2022.11.05 05:47星野先生が学童で働く理由今回は、運営スタッフの星野先生が記事を書いてくれました。それではどうぞ!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆運営スタッフの星野です。今日は私が学童職員として働いている理由について話そうと思います。理由は子どもが好きだからです!単純な理由ではあるのですが、こんな小さなことが...
2022.11.04 12:20モエ先生の作品紹介武蔵野美術大学空間演出デザイン学科に合格したモエ先生の作品です。美術予備校の課題でちょうど母の日に出題された課題だったそうです。本人コメント「花びら一枚一枚で捉えがちだけど、花全体での大きな立体感とか色合いとかを気にして描いた。あとはできるだけ花が綺麗に見えるように彩度を下げない...
2022.11.03 16:09うつっぽい?の種類②うつだと思っていたら違った・・・?前回はうつの種類について触れました。しかし、抑うつ症状が出ていてもうつ病とは限らないケースについて触れていきます。逆に自分がうつ病だと思い込んでいたら、まったく別の病気が原因のこともあります。冒頭でお話しした、パーキンソン氏病もその一つです。他に...
2022.11.02 11:30うつっぽい?の種類①よく、「この時期うつだった」ですとか「最近うつっぽい」という表現を耳にします。今まで、「自分は鬱病なのかな?」と思ったことがある方もいらっしゃるかもしれません。しかし、この「一般的にうつと思われる症状」=「うつ病」ではありません。また昔話ですが、私の知り合いで、「うつ病」だと病院...
2022.10.29 14:00今、辛い方へ・・・心の悩み相談室開設おうちキャンパスでは、非営利の部署として相談窓口を設けております。相談室はこちらからこちらはボランティアで、大絵と星野が担当してます。以前の記事で、私が自◯したくなるほど辛くなったことを書かせていただきました(不快な想いをされた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません)。以下の記...
2022.10.23 15:28「学・遊・働」を同一に捉えてみる「学・遊・働」同一論・・・これは、おうちキャンパス主催者である大絵が勝手に提唱している理論です。子どもの頃からずっと考えてきたことで、始めて公開するのでとても恥ずかしいです。簡単にいえば、学びと遊びを働きと同一視して捉えるという考え方です。労働と仕事を分けて考えるという思考法に似...
2022.10.23 04:08大学の学びと義務教育について本日は、大学と義務教育の違いについて触れてみようと思います。義務教育は日本では、初等教育(小学校6年間)と中等教育(中学校3年間)の教育を指し、同じく中等教育に分類される高等学校は任意とされています。義務教育(compulsory education)とは、言い方は悪いですが、定...
2022.10.01 11:17不登校でもいいんだ!これは、私の個人的な主張ですが、学校に行くのが辛い人は、行かなくて良いと思っています。「義務教育」という言葉はあるけれども、学問とは本来「義務」ではなく、「権利」だと考えるからです。個人的な話で申し訳ないですが、私の弟が、小学校高学年のとき、不登校になりました。体調が悪いから、と...
2022.09.15 09:19本ホームページのイラスト制作者こちらのホームページの方がやっと本格始動してきました^^;おうちキャンパスのロゴと、イラストをお願いしたのは、私の本務校の大学のゼミ生の塚田かの葉さんです。とっても繊細でキュートなイラストをありがとうございました!彼女にお仕事を頼みたいときも、ぜひお問い合わせというタブからご連絡...
2022.07.15 09:15最初の教え子が武蔵美に合格しました!私が絵の家庭教師という仕事を始めて、最初の生徒さんとなった、林萌絵さん。出会いは小学2年生のときでした。なかなか集中できなかったりもしましたが、絵が好きという想いは人一倍強い子でした。中学生の時まで教えさせていただきましたが、高校に入ってからは本格的に芸大・美大を目指すということ...
2022.06.09 00:40Lineで楽々、報告・連絡・相談おうちキャンパスでは、よりお気軽にご家庭からの相談をお受けできるようLineを中心的な連絡手段としています。大学生の先生もLineで簡単に報告・相談ができます。もちろんメールでもご対応しております。ライフスタイルに合わせてご利用ください。大学生の先生にとっても、やはりただの「仕事...
2022.06.08 14:06絵はどうやったら上手くなるのか?よくいただく質問です。今まで、美術予備校に行き、10年間藝大に通い、ご年代が多様な生徒さんに接しさせていただき、感じたことを書いてみたいなと思います。結論からいいますと、①枚数をたくさんこなす②嫌いにならないように楽しんで学ぶ上記2つのことに気をつければ誰でも上手くなると考えてい...